こんにちは!
今日はシンプルに暮らしたいずぼらが思うことについてです。
毎日忙しい?
仕事や子育て、家事、介護
さまざまなことで毎日忙しく過ごされている方が多いかと思います。
お疲れ様です!!
私の場合
疲れやすいためか
仕事にエネルギーを使いすぎるのか
苦手な仕事だからなのか
家に帰ってくると疲労で家事も何もしたくない…とよくなるんですよね。
休みの日かつ体調がいい時
自分に余裕があるなどが重なると(ほとんどないんじゃ...)
たまには家事をちゃんとしようかな…
という気が湧いてきます。
丁寧な暮らし?かも?と思う行動
ずぼらな私がたまにする家事の中で
丁寧に暮らしている感じがする行動を3つご紹介します。
1.食器を拭き、棚に戻す
え…普通やん…
と思われた方もいるかと思います。
これがね、なかなかできないずぼら。
便利な食洗機に入れてそのままほったらかし、手洗いをした時は自然乾燥するからそのまま置いておく時がほとんど。
全然それでもいいと思うんです。
ですが
思いついたようにたまに食器を拭いてみると
あれ?
なんか心地よい…
私、丁寧な暮らししてるやん
っと感じます。
(ポジティブ💦)
この間読んだ稲垣さんの本もそうですし
また90代の方とお話をする機会があり
いろいろ共通点を感じました。
昔は食洗機なんかなかったし
台所も狭いので置いておくと邪魔になる。
なので
全部元の場所に戻してリセットするのが当たり前だったんですね。
ささっと1つのことを手を動かし最後まで終わらせることが大事だとのこと。
便利なものが増え、もちろんいいこともあるけど
確かに自分の手を動かすことが少なくなった。
私の場合
朝になって食洗機の中の物を片付けることか多く、結局それじゃあ時間かけ過ぎだし朝の家事の邪魔になってる…
だからすぐ片付けるっていいことなんですね✨
(今更感😅)
2.ほうきで掃く
ほうきってあんまり普段使わなくないですか?
私は
小学校の時の教室掃除で使ったぐらい…
ほうきを使わない代わりに掃除機がメイン。
なんでも吸ってくれるし便利ですよね。
掃除機の中の掃除が面倒ではありますが…
それと
サブでクイックルワイパーを使っています。
これも便利ですね。
軽いしさっと取り出せるし、今も毎日使っています。
5年前ぐらい?からほうきも使ってみようと思い
家にあるのが
- 玄関にある木のほうき
- リビングとインコのところにあるミニほうき(ちりとりもついた100均のもの)
ほうきを使い始めてみるとなんかスッキリするんですよね。
玄関はインコもいることもあるので羽やご飯などよく落ちているんです。
それをザザッと掃くのが気持ちいい✨
羽がふわふわ〜となるので掃きにくいのが難点です…
ペットを飼っていると汚れやすいですよね。
そのおかげもあり
玄関の掃き掃除は、ほぼ毎日するようになりました。
最近購入してみたほうきが
100均のちょっと長めの白いほうき🧹
これを畳の部屋に使ってみたのですがなかなかいい😄
掃除機ではできなかった
部屋のフチにある木の枠のホコリも掃けちゃいます。
掃除機より楽しいし達成感がありますね✨
ほうきですることが増えてきて最近は、掃除機の出番が少なくなりました。
ただ今のほうきは
柄が少し短めで前かがみにはなります…
掃除機よりは時間がかかります…
時短で掃除したい時は掃除機にお世話になろうかと思います😊
3.床のぞうきんがけ
掃除機やクイックルでの水拭きでは取れていない汚れってあるんですよね。
ぞうきんで少し力を入れてこすると取れたりします。
一体何の汚れだろう…
ごはんを落として踏まれてベターッとなったものなのかな…
ぞうきんで拭いていると
さっきクイックルワイパーをかけたのにまだ小さなゴミや髪の毛、インコ関連のゴミも落ちていることに気づきます。
そんな時は片手にコロコロを持ちながらの水拭き。
手で
落ちている髪の毛やシードの殻、インコ羽を拾おうとするとなかなか取れない…
イライラ...💢
でも
コロコロのおかげで減り
作業時間もだいぶ早くなりました。
拭き終わったあとってサッパリしますね✨
床に大の字になって寝てみたり…します。
換気をよくするようになって外から砂ぼこり?か窓際の床に感じるようになりました。
自分の中の汚れセンサーが前より敏感になった気もします。
以上
ずぼらが丁寧に暮らしていると感じる行動3つでした。
続ければいいのですが時々するぐらいなんですよね…
原始的な手を動かして拭いたり掃いたりする家事は、今の便利な時代で忘れかけている
達成感、爽快感みたいなものが味わえる気がします。
では本日もお読みいただきありがとうございます😊