こんにちは!
今日はセキセイインコについてです。
セキセイインコってどのようなイメージをお持ちでしょうか?
おしゃべりしたり
人の手に乗っているイメージですかね。
懐くとは限らない
人に懐いているインコってほんと可愛いです。
セキセイインコって基本身体、特に翼を触られるのを嫌がると思うのですが、
YouTubeなどでは嫌がらない強者も見かけます😄
動物なので
絶対人に懐くかというとそうではないと思います。
その子の性格、気質
育ってきた環境(特に成鳥になってからお迎えした場合)
飼い主の関わり方
などが
影響しているかと思います。
成鳥してからお迎えをしても飼い主さんが上手に関わって懐いた子もいるようなので
人間との関係も修復できる場合もあるんですね。
我が家の場合
ちょびちゃんはあまり人間に近寄ってはこないですが
ちょっとずつ穏やかになっている?気もします。
ちょびちゃんは2羽目にお迎えをした子。
こいちゃんのことをお母さんのように慕っていたので
人間よりインコ派だったこともありますし
思い返してみると
ひなの時に人間側が待ちの姿勢をあまりとれてなかったのがあるかと思います。
仲良くなるには
その子の性格もあると思いますが
人間から関わりにいくのではなく
その子のペースで待ってあげるっという姿勢って大事だと思います☺️
あとは
ちゃんと視線を合わせて話しかけるのもいいかもしれません。
視線の高さを合わせて優しく語りかける。
怖くないよ〜ただ話してるだけだよ〜と。
そのおかげ?か
ちょびちゃんがこいちゃんちに移動する時は手に乗ってくれますし
服をつつくのが好きなので服に寄ってきてくれます。
あとは
食べるのが大好きなのでご飯は手渡しで食べます。
インコが手放される理由
里親募集サイトなどをみているとたくさんの動物たちが載っています。
インコの場合も手放す理由は様々だと思いますが
飼い主の病気や亡くなるケース、高齢化、多頭飼育飼いでお世話ができなくなるケース。
飼い主が海外赴任、インコの病気、毛引き、大きい鳴き声、噛むなど凶暴、懐かないなど
あるかと思います。
懐かないというだけで手放すこともあるそうで、悲しいです😭
どんな動物をお迎えするのも同じですが
いろんな想定をした上で
その子の一生を見る覚悟でお迎えしてほしいですね。
お迎えするにあたって...
- もし飼い主自身がお世話できなくなっても誰か他にお世話できる人がいること
- 自分の寿命より長い動物は飼わないこと
- 動物とのコミュニケーションをとる時間がとれること
- 自分がお世話できる数を考えて、繁殖させず管理すること
- お世話だけでもお金がかかり、病気や怪我をしたら高額になる場合もあること
- 凶暴になって噛まれたり、鳴き声が大きかったり、懐かなかったり、病気や怪我・高齢などで介護が必要になったり、例えどんな子に育ったとしても受け入れて最後までお世話する覚悟を持つこと
他にもありそうですが
思いつくまま書いてみました😅
3年前にも書いていましたね。
動物をお迎えするということは
私にとっては家族が増えたということ。
子育てに似ているなあ〜と感じます。
もちろん懐いてくれると嬉しいですが
懐かなくてもいてくれるだけで嬉しいです😄
凶暴化した子と関わったことがないから言えることかもしれませんが...💦
肩に乗っていますが
ちょっと奥の方にいるこいちゃん。
では
本日もお読みいただきありがとうございます✨